長崎県諫早市白原町自治会のホームページです。日頃の白原町や長田地区の話題、お知らせなどを掲載しています。
(11/18) 明日11月19日(日)、諫早市長田バイパス側道一帯でバイクタイムトライアル大会(第3回長田TT in isahaya)が開催されます。
全国からたくさんの選手が参加されます。わたしも見たことがないので想像がつきませんが、たぶんすごいと思います。聞いた話によると長田交番の駐在員さんも参加されるすごい選手だとか。応援に行ってみてはいかがでしょうか。
(11/16)高齢者「おっと危ない」講習会が開催されました。
みのり会館大研修室で行われたこの講習会、白原町からも4名の参加者がありました。
歩行者用の交通安全危険予測シミュレータを体験し、色々指導を受けました。
普段何気なく行っている行動も、こうしてみれば危ないことだらけ。勉強になりました。
主催者の方から最後に出たお願いは、この安全講習を受けた帰りにくれぐれも事故を起こさないようにと。ホントですね。洒落になりません。
これから年末年始にかけて何かと慌ただしくなるかと思いますが、皆様くれぐれも交通事故などを起こさないように気を付けましょう。
(11/15)何故か小野地区の長野町町づくり協議会に出席しました。
長野地区には2026年秋にゆめタウン諫早が開業するそうです。長崎どころか九州最大級の規模となるそうです。売場面積は長崎夢彩都の約1.5倍。約200店舗のテナントが入る予定とか。長崎ではここでしか買えないものがあったり、シネコン(映画館)や大きな本屋さんも。もう映画を見るのに長崎まで行く必要がなくなるのか。楽しみです。
(11/14)長田地区ひとり暮らし高齢者の集いが開催されました。
長田地区社会福祉協議会が主催して長田みのり会館で開かれたこの行事、コロナで数年ぶりの開催となりました。長田地区には約90名のひとり暮らしの高齢者がおられるとのことです。そのうちの約3分の1ほどの方が参加され、日頃地域でお世話をしていただいている民生員のみなさんと各自治会長、関係機関、地元の市議の皆さんなどが出席しておられました。
来賓の皆さんのあいさつのあと、長田小学校の3,4年生による旗を使った体操と「上を向いて歩こう」の合唱。この合唱がまた感動的でした。
くみあい保育所の年長組による掛け打ち。とっても可愛いし、上手でした。この掛け打ちはもともと白原町に伝わるもので、今は亡き西口大吉様が何度も保育所に出向かれて指導されてたのを思い出しました。何十年も前のお話です。
ながたこども園と、にしざきこども園の皆さんのダンス。
白浜町の藤志延(ふじしの)八幡会の皆さんの玉ねぎ音頭などたくさんの演技が披露されました。
その後東部地域包括支援センターや長田交番などからのお話、ゲームなどがあり大変盛り上がっていました。来年はもっとたくさんの方々に参加していただきたいものです。
(11/12)Big Band Jazz Festival
大村市シーハットで行われたビッグバンドジャズフェスティバル。これに諫早ビッグジャズオーケストラ(IBJ)が出演しました。このバンドは今年の長田夏祭りにも出演してくれましたが、メンバーの中に白原町民が2人います。一人は3班の川口さん。そしてもう一人は自治会長(私)の息子です。映像でしか見れませんでしたが、素晴らしい演奏を披露していました。来年は一発「北酒場」を、って、それはジャズではないでしょ。はい。
何日か前からすると少し肌寒い11月12日、諫早市消防団の操法大会が県央消防本部で開催されました。そして地元第9分団はポンプ車操法の部で優勝を飾りました。諫早市消防団は今年再編され、これまで地元長田地区に3つあった分団が第9分団として1つに統合されました。その再編されて初となる記念すべき第一回目の大会で見事優勝を果たしたのでした。
長田の公民館で行われた慰労会も急きょ祝勝会に変更されました。
『何日間も練習に励まれた選手の皆さん。助けてくれた団員の皆さん。陰で支えた家族の皆さん。本当におつかれさまでした。ありがとうございました。これからも地域住民の安心安全のためにご尽力ください。私たち後援会もできる限りの支援をいたします』(後援会長談)。
『操法大会というものを初めてみました。どこがと言われても説明できませんが、素人目に見ても9分団の操法が一番良かったと思います。素晴らしかった』と地元の谷澤市議に言わしめるほどの圧倒的勝利だったと思います。
指揮者としてチームを率いた西口さんも『結団式の時、今回は第一回の大会だからぜひ優勝したいと言ってしまったので胃が痛い思いだったけど、優勝できて本当にうれしいです。これは地域のみなさん、団員のみんな、そして家族のみなさんたちのおかげです。ありがとうございました』と、喜びと感謝を語っておられました。
(11/8) 11月9日から15日まで秋の全国火災予防運動が行われます。
火災予防運動の期間だから特別にという訳でもありませんが、火の元には十分注意しましょう。昔消防団にいたころのお話です。長田の友達の家で飲んでた時、トイレに行くと窓の外が変に明るい。窓を開けてびっくりしました。隣の家が燃え盛ってたのです。消防に通報しましたが、消防車を待っていられません。飲んでた友達たちと一緒に消火栓に走りホースを引っ張りました。彼らもほとんどが消防団員でした。しかし火の勢いは強く、全焼。一人暮らしの方が不幸にも亡くなられたのでした。本当に火事は恐ろしい。重ね重ね、火事を起こさないように気をつけてください。
今朝、道路に出ると下方に見える諫早湾干拓のあたりに真っ白な霧が。まるで干拓地が海に戻ったかのように見えました。放射霧と言われるもの。
「晴れて風の弱い夜は、地面から空に向かって多くの熱を放射するため温度が下がります。 すると地面近くの空気も冷えて気温が下がり、空気中の水蒸気が水滴になって空中に浮かぶのです。 このように、放射冷却が強まると霧が発生するので、放射霧と呼ばれています。」(wikipediaより)
(11/1)オレンジリボン・児童虐待防止キャンペーンのポスターが送付されてきましたので掲載いたします。
何かお気づきの点がございましたら、189までご連絡ください。
(10/31)長田中学校の文化祭、長輝夢祭(ながきゆめさい)に招待いただきました。
コロナも明け何年かぶりに来賓や父兄を招いて開催された長輝夢祭。3年生による舞台発表やみなさんによる合唱。いろいろな作品展示など大変見ごたえのあるものでした。ありがとうございました。お疲れさまでした。