長崎県諫早市白原町自治会のホームページです。日頃の白原町や長田地区の話題、お知らせなどを掲載しています。

ニュース

(6/9)用水路の草刈り溝さらえをして頂きました。

 この作業は堤下の水くみ場から堤を通り白木峰の水源地までの水路を毎年この時期に整備をしてもらう作業です。一斑二班と三班四班が隔年交代で行い、今年は三班四班にして頂きました。

 参加いただいた皆様、ご苦労様でした。ありがとうございました。

 今年は特にいろいろな課題が出てきました。堤上の水路があまりに悪くて作業どころではない。隔年半分ずつではこれからは厳しいのではないかなど。今年の秋からつつみ堤防の改修工事が始まります。それに合わせて関係機関と色々話し合いを進めているところです。

(6/2)第44回空きかん等回収キャンペーンが開催されました。

 日曜日の早朝から空き缶回収キャンペーンが開催され、たくさんの皆様方に参加いただきました。ありがとうございました。昔に比べればポイ捨ても少なくなりましたが、それでもたくさん集めていただきました。通りがきれいになったような気がします。

(5/30)7月7日に長田さなぼり祭りが開催されます。

 7月7日(日)の七夕の日に長田さなぼり祭りが開催されます。最近コロナで中止されており久々の開催予定だった昨年は台風のため開催できませんでした。今年開催できれば5年ぶりとなります。長田夏祭りと並んで地域の親睦を深める場です。楽しみです。

 先日行われた第一回実行委員会の様子です。

 そういえば今夜は長田夏祭りの実行委員会でした。白原町からは林田渡さんと川口翼さんが実行委員として参加してくださいます。

(5/29) 5月15日に食改の皆さんによるゴキブリ団子作りが行われました。

5班の三根さんから報告と写真を頂いていましたが掲載が遅れてしまいました。申し訳ない。

 「ゴキブリ団子とは、ゴキブリを駆除するための毒エサで、ゴキブリが好む誘引剤とゴキブリにとって毒となるホウ酸を混ぜて団子状に作ったものです。昔から日本の農家などで使用されており、小麦粉や玉ねぎ、砂糖などを誘引剤として使用します。ホウ酸団子を食べたゴキブリは脱水症状を起こし、水を求めて水回りに集まって死んでしまうため、死骸があちこちに散らばりにくいというメリットがあります。また、他のゴキブリも家からいなくなるという点もメリットの一つです。」

以上、AIに聞いてみました。ゴキブリに生まれなくてよかった。

(5/29)市道下原線路肩整備工事についてのお知らせとお願い

  拝啓 皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

この度、自原町(位置図参照)に於いて路肩整備工事を、下記の日時予定にて計画しております。

工事中は、工事の騒音、通行止めによるご通行やお車の運転等大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解を賜りご協力くださいますようお願い申し上げます。


   記

工事場所

諫早市 自原町1班稲本様宅前


工事期間

令和6年5月30日(木)から

令和6年6月24日(月)まで


*日曜日、雨天時は休工と致します。

*内工事日数については20日間予定

*工事時間 午前8時30分より午後5時00分まで

*工事時間内車両通行止

*その他、ご不明な点が座いましたら、下記現場担当者までお申し付けください。


*施工者(有)白浜建設

 諫早市白浜町682-1

 電話番号

 0957-24-8701(担当 山本)

(5/29)長田小学校5年生の稲作体験。種まきに行ってきました。

まずは苗箱に土を入れます。土を入れて平らにならしてはまた土を出しての繰り返し。みんなに体験してもらいます。

 そのあとまたみんなで少しずつ籾まき。同じ仕事をさせても個性がでて、見ていて楽しかったです。来月の田植えに向けていい苗が育ちますように。

(5/26)ありがとうございます。

 町内のみなさま、公民館前のコンテナにたくさんの資源ごみを出していただき、ありがとうございます。戸が閉まらないほどたくさんでご迷惑をおかけしています。今日は日曜日でしたので、明日しかるべきところに連絡をいたします。しばらくお待ちください。場合によっては入れる場所を少し拡張しようかとも思っています。今後ともよろしくお願いします。

(5/19)諫早市立長田中学校の体育祭に参加しました。

 元気いっぱいの入場行進。

 雲一つない。いや1つくらいはあったかもしれませんが。とにかく絶好の運動会びよりの日曜日。長田中学校の体育祭に参加してきました。みんなとても元気で、みんなとても楽しそう。まさに全力長田を見せてもらいました。自治会長のみなさんも輪投げ競技に参加。私の投げた輪が入ったかどうかは秘密です。

 素晴らしい競技の後、昼休みに披露された西里町の浮立

とても感動しました。ありがとうございました。

(4/24)毎朝ありがとう。

 毎朝、通りに出ると心温まる光景に出会います。この4月にピカピカの一年生になったばかりの新入生。その子を守るようにエスコートする上級生。白原町のメインストリートは広いので飛ばす車もいたりします。いつも道路の外側を一年生に歩かせる様子は感心です。下の方には保育所もあります。皆様くれぐれも安全運転をお願いします。そして子供たちを暖かく見守ってゆきましょう。

(4/16)随分と暖かくなりました。

 4月も中旬を過ぎ、暖かくなりました。公民館のサツキも花壇の花たちもきれいに咲いています。

 今日、白浜の溜め池の上で電線が切れて道路に落ちているとの連絡を受けました。行ってみると断線した部分は黒焦げでむき出し、電気がまだ来ているようでした。竹藪の中で擦れてショートしたのでしょう。すぐに九電に連絡し対応をして頂きました。

 皆様方もそのようなことを見かけたら触ったりせず、すぐにしかるべきところや町内の役員さんなどに連絡をお願いします。最初に連絡をくださった西山様、また迅速な対応をして頂いた九州送配電の皆様、ありがとうございました。 

  (4/13)令和6年度役員班長交替会を開催しました。

   役員班長交替会を開催しました。各班の新旧班長さん、子供会の役員さん、民生員さん、交通指導員さんなどにお集まりいただいて、昨年度の労をねぎらうとともに、また今年度もよろしくお願いしますということで、意見交換をいたしました。残念ながら写真を撮り損ねましたので、情景はご想像におまかせします。

(4/10)長田小学校の入学式でした

 昨日の中学校に続き本日は小学校の入学式でした。居並ぶ上級生と新入生の父兄の皆さん。

 新入生入場の後、式辞を述べられる真崎校長。新一年生にもわかるように平易な言葉で、それでいて私たち大人も身につまされる深い言葉。いいお話でした。一番心に残ったのはだれでも失敗することはあるけれども気づいた時にはちゃんと「ごめんなさい」が言える強い人になってくださいということです。私たちもそうありたいものです。

 そしてこちらも懐かしい長田小学校の校歌をみんなで歌ったのでした。

 新一年生のみなさん、そして保護者のみなさん。ご入学おめでとうございます。

(4/9)長田中学校の入学式が行われました

 昨日までの雨や風の荒れた空模様も収まり絶好のお天気。令和6年度諫早市立長田中学校の入学式が開催されました。初々しい30名の新中学校生徒の誕生です。

 式辞を述べられる小峰裕治校長。小峰先生は小長井中学校から新しい長田中学校の校長として赴任されました。式辞の中で先生はアンパンマンマーチを流され、「人のために行動できる本物のヒーローになろう」と感動的なお話をされました。

 新入生の誓いのことばや在校生の歓迎のことばに続いて校歌斉唱。

 懐かしい校歌。私たちの頃と変わっていない、って当たり前のことですが。それにしてもみんな大きな声で堂々と歌ってる。私が中学生だった頃は今より何倍も生徒の数が多かったはずですがこんなに上手じゃなかったような気がします。単に忘れただけかな。やはり今の子たちの方がカラオケとかで声を出すのに慣れているのかもしれません。

 新しい中学生の皆さん。入学おめでとうございます。素晴らしい中学生活となりますように。

(4/9)5班の総会が開かれました

 桜が満開の4月6日に5班の総会が開催されました。

 これは5班の公民館あたりの桜でしょうか。緑と花とのコントラストが絶妙です。写真は5班の三根さんから頂きました。ここ数日の雨と風でかなり散ってしまったかもしれませんが、その儚さもまた桜のいいところかもしれません。そして総会後の懇親会の様子。総会前かな?

 ここ数年のコロナのため久しぶりだったのかもしれません、すごく盛り上がったみたいです。ていうか、白原町の総会よりご馳走?町内や各班の皆さんが仲良く過ごされることは、町にとってもすごく有難く喜ばしいことです。三根さん、ありがとうございました。

(4/8)ありがとうございます

 なたね梅雨とでもいうのでしょうか。毎日ぐずついた天気が続いています。たまねぎを収穫中のみなさまは大変ご苦労様です。そんな中偶然通りかかると、お二人の方が道路沿いの花の草をとってくださっていました。草に埋もれかけてた花たちが、日に当たってうれしそうでした。ありがとうございました。

 それと4月の公民館だよりをホームページに掲載していませんでした。班寄りの際、各家庭に白黒版を配布していますが、白原町にはホームページ用にカラー版を頂いております。是非ご覧ください。

(4/5)令和6年 春の全国交通安全運動

令和6年 春の全国交通安全運動が開催されます。期間は4月6日(土)~4月15日(月)

【実施重点】

◎こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践

◎歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行

 ◎自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

★ 歩行者の方へ

道路を横断する時は、近くの横断歩道を利用し、横断する前には、運転者に、「手のひら」を示して横断の意思を伝えましょう。

★ドライバーの方へ

「思いやり、ゆずり合い」の気持ちで歩行者に不安感をえないような運転に心掛けてください。

(長田駐在所の駐在員さんが交代されました)

花冷えの折、皆様も体調を崩さないようお気をつけください。

突然ですが、この度の3月の異動で、長田駐在所を離れることとなりました。

実に6年もの長きにわたって勤務させていただきました。

地域の皆様には大変お世話になり、本当にありがとうございました。

次の駐在所勤務員も、家族で駐在所に住むことになりますので、今後も、長田駐在所をよろしくお願い致します。

(駐在員だよりより)



(4/2)卒業式ピアノ伴奏(完全版)

 先月の小学校の卒業式で白原町の生徒さんが曲の伴奏をしている動画をupしました。たくさんの方にみていただきましたが、なぜか途中でぷっつり切れてる。送ってくれた土井さんに聞いたところ、ラインでは長い動画は送れないと。知りませんでした。そこで後半も送ってもらい一つにしました。再びupします。

(4/2)土地の寄付について(お礼)

  2班山道さんと3班石田さんの間の道路。何年か前に路肩が整備されてガードレールが設置され、以前に比べて広く通りやすくなっています。実はこれは山道さんが土地を市に寄付されたからできたものです。訳あって所有権の登記が未了でしたが、この度完了することができたそうです。それに伴い諌早市から山道さんへ感謝状が贈られてきました。白原町からも改めてお礼を申し上げます。

 ありがとうございました。

(4/1)通行止めのお知らせ

 拝啓 皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

この度、自原町において路肩整備工事を、下記の日時予定にて計画しております。

工事中は、工事の騒音、通行止めによるご通行やお車の運転等大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解を賜りご協力くださいますようお願い申し上げます。

工事場所 二班 稲本様宅前の市道

工事期間

令和6年4月2日(火)から

令和6年4月30日(火)まで

*日曜日は休工と致します。

工事時閒

午前8時30分より午後5時00分まで

*工事時間内車両通行止

(有)白浜建設

諫早市白浜町682-1

0957-24-8701(担当者 山本)



 尚、本日は4月1日ですが、この記事はフェイクニュースではありません。

町内花植えの