今日で3月も終わりです。公民館の桜も見ごろとなりました。1週間前の総会の時はほとんど咲いてなかったのにもう満開ですか。美しい。
そんな中、資源ごみを出していただいて少しでも町内の収入にしようという試みを総会の折にお話ししていました。そのために公民館前の倉庫の片付けと改造を行いました。役員さん全員であたれば半日で済むだろうと思ってましたが、何名かの役員さんには夕方まで作業をして頂きました。
公民館の西側、外トイレのところに2つの倉庫がありますが、左側にある方を片付け外ぼうきなどを入れました。そこは施錠していませんので公民館掃除の際にはそこからご利用ください。
公民館前の倉庫は雨漏りしてて壁の板が腐ってたので、せっかくですから天井を補修してから壁を張り替えました。そのあと仕切りと棚を設置。
向かって右側がアルミ缶とペットボトル用。そう今回からペットボトルも出せるそうです。キャップとラベルをはがすのは今までと同じですが、アルミ缶もペットボトルも市の指定の袋でなくても大丈夫。いつ持ってきても大丈夫です。
向かって左側の上は新聞紙、下は段ボールです。写ってる時計は間違いです。古時計は出さないでください。皆さんよろしくお願いします。
今回、リサイクルに詳しい2班の山道さんに色々情報を頂きました。ありがとうございました。
役員の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
(3/24)令和5年度白原町通常総会を開催しました。
令和5年度白原町通常総会を開催しました。あいにくの雨でしたが町民の皆様のたくさんのご出席を賜り無事に終えることができました。ありがとうございました。
祝辞を述べられる谷澤市議。来年は市会議員の選挙があるということで、後援会からの推薦の挨拶もありました。
議事の終了後、食生活改善グループ(食改)の皆さんによる減塩についての講習会がありました。日本人の食塩摂取量の平均は10.1グラムで世界保健機構(WHO)の推奨は5グラム未満だとか。また健康寿命を阻害している主な原因は脳卒中と心臓病。その予防に大切なのが減塩だそうです。たいへんためになるお話が聞けました。ありがとうございました。
その後の懇親会にもたくさんの皆さんに参加していただき色々なお話が聞けました。皆さんありがとうございました。
町民の皆さんから、不参金を伴う共同作業(出夫)などの日時がもっと早く分からないと仕事の都合がつけられないとのご指摘を受けましたので年間行事の欄に記載しました。ご覧ください。
3月24日(日) 午後3時より白原町公民館で令和5年度白原町の通常総会を開催いたします。
また、22日(金)午後6時からは生産組合の総会も開催されます。
(3/13と3/14)長田中学校と小学校の卒業式に行ってきました。
祝辞を述べられる梅木沢校長。先生が長田に赴任された年に入学した今年の卒業生たち。いろいろな思い出に触れながら話される言葉は長田愛にあふれ、とても感動的なお話でした。
卒業証書を手渡される真崎校長。33名の卒業生たちは1年生の時を除いてずっと1クラスだったとか。それだけにみんな仲良く強い団結力があったそうです。
どちらもとても素晴らしい卒業式でした。卒業生も在校生も生徒たちの伴奏で色んな歌や校歌の合唱がありました。皆さんとても上手でびっくりでした。あとで聞いて知ったのですが、小学校のピアノを弾いていたのは白原町の役員をお願いしている土井さんのお孫さんだそうです。素晴らしい。感動しました。
(3/5)高天神社の月次祭(つきなみさい)にお詣りしてきました。
月次とは「毎月」という意味です。その神社にゆかりのある日に毎月恒例で行われる祭典です。どなたでもお詣りできます。高天神社では色んな祭事のない月の5日に月次祭を開催しています。今資料がないので調べて年間の予定を後ほどお知らせしたいと思います。
(3/3)消防団の長田地区火災想定訓練が開催されました。
朝7時から長田みのり会館付近で行われた消防火災想定訓練。みのり会館付近で火災が起きたと想定して地元の消防団や消防署が連携して消火活動を行うという訓練です。朝早く家を出るとびっくり。雲仙が火事かと思うほど真っ赤でした。
続々と集まる消防車。我らの第9分団第3部(旧26分団)の消防車も登場です。
まず最初に到着した消防署のタンク車が放水を始めます。しかしタンク車の水はあっという間になくなるのでそれまでに、長田川から取水した水を消防団のポンプ車が何台も中継してタンク車に補給するのです。
訓練が終わったことを本部に報告する第9分団の役員の皆さん。
その後参加した皆さんが集まり良かった点、改善した方が良い点など消防署からの講評がおこなわれました。本当の火事が起きた時に慌てないように大切な訓練です。7日まで春の火災予防運動が行われています。皆さんも自分の家から火事を出さないように心がけましょう。
先日からこのホームページでも探していました2班の坂本さんのリリーちゃん、十日ぶりに帰ってきたそうです。家の中だけで飼われてたそうなので、この寒空の中心配していましたが本当に良かった。もし誰かがどこの猫かわからずに保護して下さったのだとしたら、ありがとうございました。
(2/25)第33回長田駅伝大会が開催されました。
未明から雨が降り天気が心配されましたが、第33回長田駅伝大会が無事開催されました。開会式の時は少し寒い感じもしましたが、だんだん暖かくなりとてもいい天気でした。
5班の土井さんも伴走や先導にバイクで参加しておられました。
この伝統ある大会がますます盛り上がることを期待します。
白原町公民館前の坂本さん宅の猫が2月15日夜にいなくなりました。名前はリリーちゃん。アメショウ(アメリカンショートヘアー)2歳6ヶ月のメスです。
白原町の農道の交差点にニワトリがいるのをご存じでしょうか。当町出身で大村にお住いの鍬崎進さんが飼ってるニワトリさんたちです。以前から飼っておられてその場所で直販もされていました。この度新たに建設されていた鶏舎が先日完成しました。新しく雛も沢山導入されて規模を大きくしたとのこと。
いろいろな夢や計画も語ってくださいました。広場を走り回ったニワトリたちが生んだ卵はきっと美味しいのでしょうね。
初井手さらえ、つまり今年最初の共同作業を行いました。前日の好天と打って変わり朝からあいにくの雨模様。昨晩白浜、猿崎町の役員さんたちとの三町懇親会で遅くまで盛り上がってた「タタリ」ではないのか。などと考えるのは役員さんたちだけか。などと思いながら雨合羽を準備。しかし雨の割にはそれほど寒くもなく、その雨もすぐに上がってくれました。
なぜ溝を掃除しないといけないのかと問われても困るのですが、人口の割に広大な面積の白原町としましては、この環境を維持するためには皆様方のご協力に頼るしかありません。という心配も必要ないほど毎回たくさんの方々に参加していただいております。本当に有難い限りです。
作業が終わって12時から新年会を行いました。例年3時から開催していましたが、いったん家に帰って昼食をとってまた出てくるのはおっくうだろうと思いそうしました。白寿会の忘年会の時を参考に高テーブルと椅子にしたのと合わせ好評でたくさんの皆さんに参加していただきました。
それにしてもまあ、話の盛り上がる事、皆さんずっと笑いっぱなしという感じ。いろいろな提案や問題提起もして頂きました。今後の運営に役立てていきたいと思います。ひとつ気付いたことは、12時からしても3時からしても家に帰るのは同じ時間だということ。残念だったのは写真を撮り忘れた事でした。
今年参加できなかった方も来年はぜひお越しください。女性の方も。白原町がますます好きになる事間違いなしです。
白原町と白浜、猿崎町三町合同の役員会を開催しました。コロナ前は持ち回りでずっと行われていたそうですが、今年4年ぶりに当町での開催となりました。白浜、猿崎町はどちらも隣町ではありますが、役員さんたちの中には初めてお話しする方も。町運営にあたり楽しみも悩みも色々。たいへん有意義なお話ができました。